[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
前回からの続き……
『のなぎ漁港』からまた車で数分、和歌山は漁港がいたるところにあり最高である
そして次に到着したのが『江田漁港』である
この漁港も車が数台停めることができ、スグ先に1本の堤防がのびている
当然、ポイントはココで決まりでしょう!
そして堤防のさらに先端にはテトラが入っており、その先端には、地元の釣師が2人
やはりここでもアジの泳がせで、アオリイカが狙われているようだ
2人のオジサン達に挨拶がてら、釣果を聞き出そうとすると
「オレ達もたった今来たところだよ これからが勝負だね」と言っていた
で、イカの他には何がよく釣れているのかを聞くと、オジサン達も4年ぶりに来たからわからないと言う
それならば、とりあえず足元から探っていくしかない!で堤防先端の内湾向きのヘチを探る
道具は1.8mのヘチ竿にタイコリール、道糸、ハリスは1号、針は伊勢尼、ガン玉1ヶ、エサはオキアミ
まずはこのスタイルで釣り始めるのが大好きだが、和歌山でも通用するのか…少し不安が混じる
しかしそうは言ってもやるしかない!時間も無いし!w
内向きだから潮流の影響はほとんど無く、堤防ギリギリにゆっくりと落ちてゆくオキアミをながめる…
記念すべく1投目は、なんかモタ~っと竿先がもたれるような気持ち悪い感じのアタリだった
何かがハリに掛かっている事は間違いないので、とりあえず慎重に仕掛けを巻き上げると
ハイ!珍しいの出ました!うわぁ~怖ぁ~い!
★スベスベマンジュウガニ★ |
どうです?知らないという事は怖い事ですね~
こういう風に、見た目は愛嬌たっぷりだが、内容は超ド級の種類もいるので気をつけましょう
とりあえず、最初からこんなカニが釣れ、嬉しいような悲しいような…でしたw
まぁ、このカニは撮影に協力だけしてもらい、速攻リリースです
気を取り直し、同じ内容の仕掛けで第2投です!
すると、2投目は、エサをひったくる激しいアタリが!
水深が3m位だったんで一瞬見えたけど、今アタってるのは……ウツボ!!
釣れても困るの魚の上位ランクですが、この辺りのお土産屋にはウツボをよく見かけます
もしかして美味?それならもう釣るしかない!
しかし、ウツボは激しく抵抗し、あの鋭い歯で糸を切り、ヘチ際の巣穴へと逃げてしまった
足元にウツボの巣穴があるとなると、ちょっとやりづらいので、場所と道具を変更することにした
約2.7mのシーバスロッドに今回初使用の『ガルプ!サンドワーム』というリアルなルアーと
『バチヘッド』(SV67)と呼ばれているジグヘッドを組み合わせてみる事にした
まずは少し沖目に投げ、着水後は1度底まで落としてからシェイク&ジャークで攻めてみる
ただ真っ直ぐ引っ張ってきてもここでは沈み根が目立ち、根掛かりするダケと判断し
まずは海底でシェイクし、その場で効率よくアピールして食わす方法を試してみた
結果は良好~!バチヘッド&ソフトルアーで一撃必殺でした!
★カサゴ(ガシラ)★ |
和歌山の方ではどうなんでしょう?もっとデカイサイズのカサゴがたくさんいそうですね
カサゴのクチからはルアーがはみ出てしまっています
自分より大きいものでも、この大きいクチで丸呑み!見てるコッチも気持ちイイ!
これだからカサゴは好きですね、生命力もメチャクチャあるし
というわけで、このカサゴを釣り、その後何回か投げました
アタリはあるものの、ハリ掛かりせずに、18時に納竿としました
2人のオジサン達は、暗くなると電気ウキの灯りをともし、アオリイカとの戦いに備えていました
オジサン達に、美味しいイ和歌山ラーメンのお店を教えてもらい、そして別れを告げ
長いようでとても短かった和歌山県遠征を終え、横浜へと帰りました
※本日の釣果:スベスベマンジュウガニ×1(さっさとリリース)、カサゴ×1(お持ち帰り)でした
さて、ほどなく国道42号線を串本方面に走り、まず到着したのは『野なぎ漁港』というところ
ここは、人が4~5人も入ったら「ちょっと狭いな」と思うくらいの堤防が突き出ていた
そこにすでに4人のオッちゃん達が竿を出していた
バケツにブク(エアーポンプ)が取り付けてあり、ブーンと音と共に酸素を出している
バケツには、少し大きめのアジが数匹泳いでいるのが見える
僕は、オッちゃん達に挨拶交じりに近づき、尋ねた
「イカですか!?」
「ああ、イカだよ けど全然ダメだね」とオッちゃんは言う
4人のオッちゃん達は、アジを泳がせてイカがアジを抱いたら「ヤエン」と呼ばれる
イカ針を道糸に引っ掛けるようにして海中に投入して釣る方法でアオリイカを狙っていた
今のところ、アタリや釣果は無いようで、何度もポイントを変えつつアジを投入している
1人のオッちゃんに話を聞くと、イカに限らずここのところ状況は悪いという
なぜならば、堤防のヘチにたくさん付着していた「藻」などが、去年くらいの台風の時から
著しく減少してしまい、居着きの魚はもちろん、藻場を産卵場所として選ぶアオリイカも
藻場が減ってしまったなら、当然のごとくいなくなってしまっているのだそうだ
『それって、せっかくココまで来たのに、またいきなりピンチってこと…?』
今回はとにかく生体反応の確認として、足元狙いで手軽に狙える釣り1本と決めている
ココは人数的にもターゲット的な事も、今回に関しては不向きと判断し、挨拶をして移動する
時間ばかりが過ぎてゆくのを感じ、少し焦る気持ちはあるが我慢して次の港を探すことにする
……続く
よし!周参見港の内湾にアタックしよう!すぐに堤防に上がってみる
見ると、外海側は強風に伴い波がかなり高く、全く釣りにならない状況
風が無ければとても良いロケーションなのだが、これは次回にとっておく事にしようw
さっそく買ったオキアミを針に刺し、へチ竿に太鼓リール
道糸&ハリス直結+ガン玉のみの超シンプルなクロダイ仕掛けで様子を見てみるが
やはり風が強いのか、道糸が風に煽られて、仕掛けをうまくコントロールできない
水面はとても穏やかなのだが、なかなか難しい
3~4匹の大きなボラが、悠々とヘチ際を泳いでいるのが見える
ポイントを変え、タナを変え、色々できる事はやってみたけど全然ダメ
お昼近くまでの1時間半くらいの間粘ってみたが、結局釣果はゼロにて終了
このあと、串本に移動し熊野古道を歩く予定なのだが、このまま帰るわけにはいかない
ええ、もちろんやりますとも!!
古道WALKのあと、キッチリやりますとも!夕マズメのアタックチャンスを!!
……さらに続く