ひたすら海に、そして釣りに想いを馳せる
[1]
[2]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ここのところ毎日暑くてしょうがないです (@益@ .:;)
まだ5月だというのに…今年は猛暑になるようだとニュースで言っています
ま、それはおいといて…
この時期 『アツイ』 釣りものはなんだろう?と考えてみた
夜アナゴ? イイねぇ ・゚+(・∀・)゚+。・
シコイワシ? イイねぇ ・゚+(・∀・)゚+。・
ネンブツダイ?コレはもうカンベン! (-益-。)
タチウオ?まだ早いかなぁ (´・ε・`)
対象魚が一気に多くなるこの時期だからこその、贅沢な悩みです
あ、エビちゃん釣りたい!!(≧▽≦)
ボクの行くエビちゃんスポット(釣り場)はナイショだけれどw
神奈川県だと、川崎市…っていうか多摩川周辺、ひとつ知ってるキーワードは
『ガス橋』でテナガエビ
です
タックルは短めの竿にちっこい玉ウキ、重めのオモリを付けて、えさは赤虫だそうです
アワセはかなり遅アワセで良いみたいですね
大きさは5~10cmくらいがアベレージみたいです
近いうちに、エビ釣りをやってみようと思ってます
たまにはのんびりと、エビと遊ぶのもイイかな
でも、結構釣れなかったりして (-益-。)
-----------------------------------------------------------------------------------
デザインをちょっと変更しました
見にくいでしょうか?でもしばらくは変えませんw
まだ5月だというのに…今年は猛暑になるようだとニュースで言っています
ま、それはおいといて…
この時期 『アツイ』 釣りものはなんだろう?と考えてみた
夜アナゴ? イイねぇ ・゚+(・∀・)゚+。・
シコイワシ? イイねぇ ・゚+(・∀・)゚+。・
ネンブツダイ?コレはもうカンベン! (-益-。)
タチウオ?まだ早いかなぁ (´・ε・`)
対象魚が一気に多くなるこの時期だからこその、贅沢な悩みです
あ、エビちゃん釣りたい!!(≧▽≦)
ボクの行くエビちゃんスポット(釣り場)はナイショだけれどw
神奈川県だと、川崎市…っていうか多摩川周辺、ひとつ知ってるキーワードは
『ガス橋』でテナガエビ
です
タックルは短めの竿にちっこい玉ウキ、重めのオモリを付けて、えさは赤虫だそうです
アワセはかなり遅アワセで良いみたいですね
大きさは5~10cmくらいがアベレージみたいです
近いうちに、エビ釣りをやってみようと思ってます
たまにはのんびりと、エビと遊ぶのもイイかな
でも、結構釣れなかったりして (-益-。)
-----------------------------------------------------------------------------------
デザインをちょっと変更しました
見にくいでしょうか?でもしばらくは変えませんw
PR
5月4日の夕方から夜にかけて、釣りに行く予定です
今回は、神奈川県横須賀市の三春町岸壁周辺を攻めます!
猿島が目の前に見える場所です
水深もあり、岩礁帯、砂地、テトラ、ホント色々な魚と遊べます
夏は昼間にシロギス&メゴチ、夜釣りでタチウオがとてもよく釣れました
秋口はメタルジグの遠投&超ファストリトリーブでサバ&イナダが釣れました
冬は投げのカレイ、アイナメ、基本的にココの魚はグッドサイズがよく出ます
以前はテトラの際で52cm、2・5キロのチヌを釣った事もあります
いわば僕のホームグラウンドです
ここに今回は乗り込む予定です
釣果はいかに……
……中編からの続き
さて、午前中の屈辱は一時忘れて「道の駅 イノブータンランドすさみ」のわき道を上り

熊野古道大辺路ルート「長井坂」を2時間ちょっと歩きました
上り途中に梅林があり、さらに上ると山の上からみえるのは『枯木灘(かれきなだ)』である
この大きく美しい海を眺めながら、僕は
『せっかくの和歌山遠征、せめて1尾!贅沢言わないから頼む!』
と、強く強~く念じるのでしたw
そして山を越え、道の駅ではなく、本物の駅『見老津(みろづ)』の少し手前で山を出た
ふと時計を見ると、16時ちょっと前を示している……そして少し不安になる
なぜならこの駅からバスに乗り、先ほどの「イノブータンランド」に戻るのだが
バスが1日に停まる本数は、片手で数えられる程度
もし、16時6分のバスがもう行ってしまっていたら、ヒッチハイク決定である
しかし駅の真ん前、国道42号線には、ちょうどオマワリさんがスピード検問をやっていた
僕:「おまわりさん!この停留所に停まるバス、まだ来てないよね!?」と聞く
警:「まだ来てないよ にいさん、どこから来たん?」
僕:「神奈川県から熊野古道ウオーキング&釣りをしに来たよ!」
警:「ほぇ~、楽しいかい?」
僕:「ほっとけ!あ、そうそう!バスが来なかったらパトカーで道の駅まで送っていってくれる?」
警:「う~ん…まぁ、来なかったらな」
都会じゃありえない会話であるw
そして、釣りはどこがイイとか悪いとか、今日は風がかなり強いからあまり釣りには向かないとか
他愛もない話を、検問中のオマワリさんとずーっと話していたら、停まる気配の無いバスが1台
僕:「お巡りさん、あのバスじゃないよね?」
警:「あれや!おーい止まれー!!(と、手を大きく上げて振る)」
バス:「ギギギーッッ!!!(超急停車)」
警:「じゃ、気をつけて行きな」
僕:「ありがとさん!」
検問そっちのけでw、バスを停めてくれたオマワリさん、ベリーサンクス!!
そして、無事に道の駅に着き、車に乗り換えて国道42号を串本方面に向かう
見老津の駅前では、まだあのオマワリさんが検問をやっていた
思い切りクラクションを鳴らし、窓を全開でオマワリさんに手を振る(マネしないで下さいw)
そして程なく走った先に、漁港を発見!さっそく車をおりて話を聞いてみた
※『行ってきました和歌山へ!』がもうすでに後編ですがまだ本題(釣果)に触れていません
ですからこのあとは 『釣ってきました和歌山で!』に続かせて下さい!w
さて、午前中の屈辱は一時忘れて「道の駅 イノブータンランドすさみ」のわき道を上り
熊野古道大辺路ルート「長井坂」を2時間ちょっと歩きました
上り途中に梅林があり、さらに上ると山の上からみえるのは『枯木灘(かれきなだ)』である
この大きく美しい海を眺めながら、僕は
『せっかくの和歌山遠征、せめて1尾!贅沢言わないから頼む!』
と、強く強~く念じるのでしたw
そして山を越え、道の駅ではなく、本物の駅『見老津(みろづ)』の少し手前で山を出た
ふと時計を見ると、16時ちょっと前を示している……そして少し不安になる
なぜならこの駅からバスに乗り、先ほどの「イノブータンランド」に戻るのだが
バスが1日に停まる本数は、片手で数えられる程度
もし、16時6分のバスがもう行ってしまっていたら、ヒッチハイク決定である
しかし駅の真ん前、国道42号線には、ちょうどオマワリさんがスピード検問をやっていた
僕:「おまわりさん!この停留所に停まるバス、まだ来てないよね!?」と聞く
警:「まだ来てないよ にいさん、どこから来たん?」
僕:「神奈川県から熊野古道ウオーキング&釣りをしに来たよ!」
警:「ほぇ~、楽しいかい?」
僕:「ほっとけ!あ、そうそう!バスが来なかったらパトカーで道の駅まで送っていってくれる?」
警:「う~ん…まぁ、来なかったらな」
都会じゃありえない会話であるw
そして、釣りはどこがイイとか悪いとか、今日は風がかなり強いからあまり釣りには向かないとか
他愛もない話を、検問中のオマワリさんとずーっと話していたら、停まる気配の無いバスが1台
僕:「お巡りさん、あのバスじゃないよね?」
警:「あれや!おーい止まれー!!(と、手を大きく上げて振る)」
バス:「ギギギーッッ!!!(超急停車)」
警:「じゃ、気をつけて行きな」
僕:「ありがとさん!」
検問そっちのけでw、バスを停めてくれたオマワリさん、ベリーサンクス!!
そして、無事に道の駅に着き、車に乗り換えて国道42号を串本方面に向かう
見老津の駅前では、まだあのオマワリさんが検問をやっていた
思い切りクラクションを鳴らし、窓を全開でオマワリさんに手を振る(マネしないで下さいw)
そして程なく走った先に、漁港を発見!さっそく車をおりて話を聞いてみた
※『行ってきました和歌山へ!』がもうすでに後編ですがまだ本題(釣果)に触れていません
ですからこのあとは 『釣ってきました和歌山で!』に続かせて下さい!w
3月28日~3月31日までの4日間、待ちに待った連休!
まぁ、これはとても遅い『正月休み』なわけですがとにかく……
行ってきました和歌山県!!
内容は、熊野古道の散策と……釣り!!
いわゆる、リベンジです!(※「再び、南紀へ…」参照)
前回のように、お手軽なタックルだけではなく、竿&リールで6セット
堤防釣りで使えそうな仕掛けも多数、ぬかりなく用意しました!
スケジュールの都合上、4日間のうち釣りが出来るのは1日!
そこに全てを賭ける!くらいの気持ちでした
今回宿泊させてもらったのは、『国民宿舎 枯木灘すさみ』です
釣り予定日は3月30日!しかし、前日の夜、窓から見た景色…
あぁ暴風雨!
なんだか僕、気絶しそうDEATH!
しかし「自称 土壇場晴れ男」のチカラを存分に発揮し、当日の朝は見事に晴れ
相変わらず、風はかなり強い!が、迷っている時間はない!
すぐさま目の前の「周参見(すさみ)漁港」でまずはアタックチャンスです
近くの釣具屋でアキアミを買い、何が釣れているかと聞くと、チヌ(黒鯛)とチャリコ(小鯛)
う~ん、それはイイ!と感じ、さっそく堤防へ向かいました
……つづく
まぁ、これはとても遅い『正月休み』なわけですがとにかく……
行ってきました和歌山県!!
内容は、熊野古道の散策と……釣り!!
いわゆる、リベンジです!(※「再び、南紀へ…」参照)
前回のように、お手軽なタックルだけではなく、竿&リールで6セット
堤防釣りで使えそうな仕掛けも多数、ぬかりなく用意しました!
スケジュールの都合上、4日間のうち釣りが出来るのは1日!
そこに全てを賭ける!くらいの気持ちでした
今回宿泊させてもらったのは、『国民宿舎 枯木灘すさみ』です
釣り予定日は3月30日!しかし、前日の夜、窓から見た景色…
あぁ暴風雨!
なんだか僕、気絶しそうDEATH!
しかし「自称 土壇場晴れ男」のチカラを存分に発揮し、当日の朝は見事に晴れ

相変わらず、風はかなり強い!が、迷っている時間はない!
すぐさま目の前の「周参見(すさみ)漁港」でまずはアタックチャンスです
近くの釣具屋でアキアミを買い、何が釣れているかと聞くと、チヌ(黒鯛)とチャリコ(小鯛)
う~ん、それはイイ!と感じ、さっそく堤防へ向かいました
……つづく
ワタクシ、運送業という仕事柄、荷物を積みに行く場所は『本牧埠頭』とか
『大黒ふ頭』とか『東扇島』とか、そういった場所に行く事が多いです
そして今回は、東扇島に荷物を積みに行きました
その時、ふと思ったことです
で、上は東扇島の海沿いのとある風景の写真です
(※携帯で撮影しました、見辛くてすいません)
海沿いをぐるっと1周囲むように建てられたこのフェンスは、以前は無かったんです
もちろん釣りもできました
今は、守衛さんが監視していて、関係者以外はフェンス内に入ることすらできません
釣り人も同様です
ここは、輸出用自動車をタンカーで運ぶ際に、自動車を待機させておく場所ですが
夜中などに不審者が、自動車のパーツなどを盗んでしまう
その対策として全面立ち入り禁止になってしまったようです
一部の心無い人間によって、釣り場が狭められていく事は、非常に悲しいですね
今回はこんな事を書いてみました