[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
前出の友人Mの釣果レポート
前回の記事と同じ三浦市油壺のとある漁港での釣果です
今回は手短にさせてもらいますw
・今回のメインターゲット 『マダコ』を軸に五目目的で
・タックル 『タコテンヤ』他、キス用流線針仕掛け(市販)
・エサ 『イソメ類』
・結果:マダコ×0、アナゴ(2~30cm級)×複数、シロギス×十数匹、メゴチ×3
マゴチ×1 他外道
という結果だそうです
ちなみにマゴチは1投目でいきなりだったようです
エサはピンギスではなく、イソメだったようです
そのマゴチの写真を送ってもらいましたので掲載します
・イイっすね!ウラヤマシイ! |
6月9日、友人から聞いた、タコ祭りに遭遇
場所は神奈川県の横須賀、というよりは三崎に限りなく近いから三浦市?
油壺マリンパークなどで有名な『油壺』周辺のとある漁港です
僕が釣りを始めたときからの友人M(以下M)と、久々に一緒に釣行でした
彼が夜勤明けだったため、現地集合でしたが、僕も寝坊し、ほぼ同じ時間に釣り場に到着
今回のターゲットはズバリ『タコ』(マダコ)です
日中でも何でもいれば釣れるという、非常に都合の良いターゲットなのでウレシイですw
しかもエサいらず!ラッキョウや豚の脂身など、白いものがあればとりあえずOKです
この「白いもの」をタコテンヤと呼ばれる特殊な釣具(ルアーに近い?)に糸や針金でしっかり固定!
そして道糸を結んで、ハイ!出来上がり!でございます
釣具屋が閉まっている平日の早朝や夜間、タコテンヤは非常に使える!1個は常備!
って思いました
で、早速実釣開始と思ったのですが、ココは非常に魚種が豊富
歩きながら海面を覗き込んだだけで、色んな魚がコンニチワです
覚えているだけでも、メバル、カサゴ、キュウセン(ベラ)、カワハギ、ボラ、キタマクラ
クロダイ(幼魚)、クサフグ、ゴンズイ、アオヤガラ、が釣る前から海面で確認できるほどでした
これを見てしまった僕は、浮気心爆発!いつもの短竿を取り出し、太鼓リールをセットし
ヘチ探りを始めてしまいました
しかし今回はエサ取りのカワハギ君(極小)に惨敗です
エサが下に落ちていく前に、全部このカスメ取られてしまいます
カワハギ君、今度ちゃんと狙って釣ってやるから、早くもっと大きくなるんだ!
そんな中、ヘチ際で唯一楽しめるファイトをした、大きめのキュウセンベラが釣れました
バケツに入れておいたら近くをウロウロしていたネコに食べられ、キュウセンベラくん早くも殉職ですw
Mは初志貫徹でタコテンヤを一生懸命投げておりました
が、なかなかアタリはとれず、オマケに夜勤明けでの疲労&睡眠不足でグロッキーです
他にいた釣り人は、ダンゴ釣りでクロダイ(幼魚)や巨大なボラを釣る人
タコテンヤで丹念に探り、タコを仕留めている人もいました
この釣り場、仕掛けをサビくスグにわかるのですが、足元はゴロタでチョイ投げ範囲はほぼ砂地でした
そしてこの日は天気よし!風よし!時間よし!潮周りわからんが!でありますので
チョイ投げ釣り(エサはアオイソメを使用)もやる事にしました
Mと2人で投げ、サビいているとすぐに小気味良いアタリがありました
Mはシロギスを一荷でゲット そして僕はヒイラギをゲット
でもこのヒイラギは釣り上げるとスグにカラダからヌメリを出すので、キライですw
その後もしばらくは投げる度にアタリがあり、メゴチやシロギスをコンスタントに釣り上げました
僕はピンギス(小さいシロギスの呼称)を1尾もらい、これをエサに大型魚を狙う事にしました
結果は竿をひったくるようなアタリがあったものの、その場を離れており、あえなく釣り逃しでしたw
一体なんだったんだろう?マゴチかな?次回も狙ってみよう
朝の9時くらいになると、好調だったチョイ投げも全然アタらなくなり
ようやく本気でタコを狙う気になってきましたw
Mはこの頃に眠気のピーク、堤防の上でイビキをかきながら寝ていました
全然元気なボクは、寝てるMを尻目にタコ釣り開始です
そもそもMからの情報で「今年はタコがメチャクチャ多い!」と言うからココに来たんです
なにしろ前回のMの単独釣行では片手間にテンヤを投げて、2.5キロのタコを釣ったとの事
この近くの釣具屋のオヤジさんも「あんなの誰でも釣れる!」と太鼓判で俄然やる気はUPです!
まずは軽く5メートルくらい投げてみる
……モソッ…モソソソソソ………グググググ……
で、こんなん出ました
ラスト数分でMと釣り上げた |
キスとメゴチも加えての写真 |
ちょうどMが起きたので、タコを見せるとすぐにMもキャストそしてヒットしてました
っていうか、足元まで気を抜かずに丹念に探っていけば比較的釣れると確信しました!
結局この日の全体的な釣果は以下のとおりです
本日の釣果:マダコ×2、シロギス×3(何尾かは殉職…)、メゴチ×2
キュウセンベラ×1(殉職)ヒイラギ×3(全てリリース)
キタマクラ×1(リリース)、ネンブツダイ(リリース)
クサフグ(当然リリース)
まだ5月だというのに…今年は猛暑になるようだとニュースで言っています
ま、それはおいといて…
この時期 『アツイ』 釣りものはなんだろう?と考えてみた
夜アナゴ? イイねぇ ・゚+(・∀・)゚+。・
シコイワシ? イイねぇ ・゚+(・∀・)゚+。・
ネンブツダイ?コレはもうカンベン! (-益-。)
タチウオ?まだ早いかなぁ (´・ε・`)
対象魚が一気に多くなるこの時期だからこその、贅沢な悩みです
あ、エビちゃん釣りたい!!(≧▽≦)
ボクの行くエビちゃんスポット(釣り場)はナイショだけれどw
神奈川県だと、川崎市…っていうか多摩川周辺、ひとつ知ってるキーワードは
『ガス橋』でテナガエビ
です
タックルは短めの竿にちっこい玉ウキ、重めのオモリを付けて、えさは赤虫だそうです
アワセはかなり遅アワセで良いみたいですね
大きさは5~10cmくらいがアベレージみたいです
近いうちに、エビ釣りをやってみようと思ってます
たまにはのんびりと、エビと遊ぶのもイイかな
でも、結構釣れなかったりして (-益-。)
-----------------------------------------------------------------------------------
デザインをちょっと変更しました
見にくいでしょうか?でもしばらくは変えませんw
前回の更新で「ホームの三春町岸壁でやる!」なんて息巻いていた者ですコンニチワ
んで、ナニこのタイトル?
「in 静浦港」
しかも
「覗き見釣果」
とは、これいかに?(-益-。)
オマエ、ヨコスカイッタンジャネェノカヨ?( ´_ゝ`)
ハイ、結論から言うと、行きませんでした
それどころか、つい先週行って惨敗したばかりの、静岡県の静浦港にまた行ってきました
で、結果は…
ハイ!2連敗でございまぁ~す!(@益@ .:;)
・潮周りは大潮だった
・修善寺の温泉に入りたかった
・横須賀はもの凄い強風が吹いていた
・静岡なら大丈夫と思った
・帰りに沼津港で干物が買える
このような理由で、横須賀行きを、急遽静岡行きに変更しました
が、またも撃沈、2連敗……どうしたものか
イヤ、魚は釣れたんですよ
(n‘∀‘)η<ネンブツダイ(金魚)がイッパイツレタヨ!
でも、それを書くだけならこの上の1行ですむのでw
今回は、他の釣り人のバケツや、クーラーを覗き見してきた事を書きます
まず、小さい手のひらより少し大きめのアオリイカが1パイ
毒々しいほど真っ赤なカサゴ(かなりグッドサイズ)が1尾
タコ(マダコの子供、またはイイダコ)が1パイ
上記、あくまで自分が肉眼で確認できた釣果ダケの報告で恐縮です!
あ、常連みたいなオッチャンに話を聞くと、先週まではイカが好調だったとか…
ん?先週?先週もオレ来てたヨ?全然釣れてる感じじゃなかったヨ?
って、ちょっと思っちゃいましたw
が、この堤防は結構横に長いし、釣りが可能なのは1箇所だけじゃないんで
別のところでフィーバーしていたんでしょう、きっと
この日(5月4日)は(も)、逃げるように帰ったのは言うまでもありませんw
沼津で干物を買うのも忘れランナウェイです
まぁ、しばらくの間、静浦港のリベンジはしませんw
正直、今回はだいぶヘコみましたし…w
ですから、次回は自信を取り戻すべく、得意なフィールドへ行くぞ!(;゚∀゚)=3
こんな軟弱な釣りはどうなんだろ?
イヤ!とにかく今のオレは『釣ってナンボ』『まず釣ってから語れ』だよ!
次回は死ぬ気で頑張ろうw
また読んでくださいw
※本日の釣果:ネンブツダイ多数 (全部即リリース)